◆◆ 10月のアルバム・感想 ◆◆

実施日 曜日 実施内容
4 広坂子ども科学スタジオ
内容 「野菜紙をつくってみよう」
対象 年長児〜小学2年生
時間 10:00〜11:30、13:30〜15:00
場所 広坂子ども科学スタジオ(柿木畠1−1)
写真

感想

・やさいでしおりがつくれることを、はじめてしった。
・やさいをすりおろすところが、むずかしかった。けっこうつかれた。
・はじめて大根をすりおろして、やさいのかみをつくって、たのしかった。
・だいこんをすりつぶし、きわくのかたにいれたところが、おもしろかった。
・ちいさなかみをつくるのでも、じかんがかかることがわかった。
・しらないともだちときょうりょくしてできて、たのしかった。
・クイズがおもしろかった。
・かみのつくりかたがわかって、うれしかった。
・だいこんやにんじんでかみができることが、すごいと思った。
・いろんなやさいがかみになると、いろんないろで、きれいだ。
・アイロンがけのとき、なかなかかわかなくて、じかんがかかった。
・やさいのしおりづくりが、じょうずにできて、よかった。
・せんべいのとてもいいにおいがした。
・つぎは、絵や字をかける大きな紙をつくってみたい。
・ちがうやさいでも、つくってみたい。
・本がすきなので、このしおりをつかおうと思う。


5 数学チャレンジクラブ 中学
内容 第 8 回
対象 クラブ員(中学生)
時間 10:15〜12:00
場所 玉川こども図書館
写真

感想

○1年生 「循環小数のプレゼント」
・方程式を利用することで無限循環小数を簡単に分数にすることができるという事に驚いた。また、ある数をある数で割れるということがすぐ分かるのは、÷2や÷3や÷5だけだと思っていたけれど÷4や÷6もすぐに分かる方法があることを初めて知った。今後の計算に役立てたい。
・今回の授業はかなり難しかった。先生の話をしっかりと聞いていたつもりだったが途中から分からなくなったりして大変だった。それでも最後には友達に助けてもらいながら何とか理解することができたのでよかった。

○2年生 「関数とグラフ」
・放物線を描くことが難しいと思った。日常生活の中にも放物線の仕組みを利用している品もあることに気づかされた。懐中電灯が一番びっくりした。グラフだけでなく光や電波や日常生活の中にも使われているところが面白いと思った。
・2次関数は曲線であまり生活に関係なさそうだったけれど、身近な生活に2次関数が使われているものが沢山あtってびっくりした。2次関数の秘密では、点が集まってグラフができていたので面白いと思った。

○3年生クラス 「音楽と数学」
・音楽と数学は関係ないと思っていたが、実は関係があるというのが今回の授業で分かった。正解はあまりなかったけれど、分かった時の喜びは大きい。これからはこんな難しい問題にもチャレンジして行きたい。
・音符や休符の種類がたくさんあれば、たった1小節でもものすごく多くのリズムが生まれることが分かった。図で考えると考え易かった。


11 おもしろ実験・観察教室 特別講座
内容 化石を探ろう! 「手取層」
対象 小学5年〜中学生
時間 8:30 〜 16:30
場所 白山市桑島地内
写真

感想
 
広坂子ども科学スタジオ
内容 「秋の木の実をさがそう」
対象 年長児〜小学2年生
時間 9:50〜14:00(一日の活動です)
場所 石川県ふれあい昆虫館(白山市八幡町戌3)
写真

感想

・今日一日、木の実をいっぱい見つけられて、よかった。
・みをみつけることが、たのしかった。
・しらない木のみや草のみがたくさんあって、びっくりした。
・いろいろなしょくぶつを見ることができて、たのしかった。
・花もかんさつできて、たのしかった
・いろいろなしょくぶつのなまえをしれて、うれしかった。
・森の中をあるいたのが、たのしかった。
・あつめた木のみは、きれいなリースにしゅげいボンドでくっつけようと思った。
・アケビをみつけたけれど、かたいので食べなかった。
・じぶんでクルミをわって、たべられてよかった。
・クルミが、おいしかった。
・クルミの実の中が、ぐにゃぐにゃで、ふしぎだった。


18 算数チャレンジクラブ 5年
内容 第 8 回
対象 クラブ員(5年生)
時間 10:15〜12:00
場所 玉川こども図書館
写真

感想
○Aクラス 「地図は何色で塗れるか?」 
・最初は色分けする時周りから塗っていたけど、中から塗った方が成功率が高いと分かった。
・日本地図を4色で塗り分けることができてよかった。家に帰ってヨーロッパとアフリカもやってみたい。5色も必要とする形を考えてみたい。

○Bクラス 「秘宝伝」宝箱を開けるのは誰だ!?
・0(ゼロ)ができたから計算が簡単になったことを知った。十進数は2進数よりも簡単という事を知り、十進数があってよかったと思った。2進数があるなら3進数や4進数など無限にあるのかなと不思議に思った。でも逆に3・4進数があったとしたら2進数よりも難しいと思った。とても難しい問題だったけどすごく面白い授業だったので友達に問題を出したいと思った。

○Cクラス 「立体4目並べ」
・今日の問題は算数とそんなに関係ないように思えたけど立体になると難しかった。勝てるやり方が76通りもあるなんて驚いた。12回やって2回負けてしまtったので、準優勝で悔しかった。いつもと違うけど楽しかった。
・立体四目はまずかどをとり、縦にやったり横にやったり高くして行ったりして、結局あまり考えずに守りながらやっていくと勝てたのでとてもよかった。クラスで一番多く勝てたのでよかった。


算数チャレンジクラブ 6年
内容 第 8 回
対象 クラブ員(6年生)
時間 13:15〜15:00
場所 玉川こども図書館
写真

感想

○Aクラス 「自分だけの展開図を作ろう」 
・正六面体の展開図は11通りだったのに、正二十面体はなんと43380通りもあると知って驚いた。予想では、20〜30通り位かなと思っていたけど、こんなに書き方があると分かりびっくりした。43380通りがどのようにしてわかったのか知りたい。今日は一通りしかできなかったので家で続きを考えたい。
・サイコロの向かい合う目の和は7という事を知っていたけど、他にも対角線上にある頂点は展開図にしても対角線上にあることが分かった。

○Bクラス 「数どうしの素敵な出会いを見つけよう」
・数にきまりがあることは前から知っていたけれど、数に相性があることは初めて知った。最後にやった友愛数(親和数)は全く知らなかったしとても珍しい数なんだなーと思った。今日やりきれなかった問題を家に帰って是非やりたい。
・数にはいろんな決まりがあってその中でも、素数を見つける方法がなるほどと思った。「エトラスのふるい」を使い200、300までの素数を見つけたいと思った。

○Cクラス 「立体パズルを作って遊ぼう」
・青の面から裏の面に変える時、すごく難しくて1回変えるのにたくさん時間がかかったけど、答えを聞いてみるとすごく少ない回数で変えられたので驚いた。
・考えと別の方法でやると解ける問題があった。パズルの問題とはまた違う難しさのパズルだった。立体の面の数で数が変わる面体という立体があると分かった。こんなパズルをもっとやりたい。


おもしろ実験・観察教室
内容 「玉葱の色素を抽出しよう!」
対象 小学3年生
時間 9:30〜11:30
場所 財団実験室(西町三番丁16)
写真

感想




おもしろ実験・観察教室
内容 「空飛ぶ種に学ぼう」
対象 小学4年生
時間 9:30〜11:30、13:30〜15:30
場所 財団実験室(西町三番丁16)
写真

感想




広坂子ども科学スタジオ
内容 「動くシートをたのしもう」
対象 年長児〜小学2年生
時間 10:00〜11:30、13:30〜15:00
場所 広坂子ども科学スタジオ(柿木畠1−1)
写真

感想

・パラパラマンガみたいなものを2しゅるい、どっちも大せいこうで、うれしかった。
・クルクルまわすえが、おもしろかった。
・クルクルまわすえで、おんなの子がなわとびしているのは、せいこうした。
 2まいめは、おんなの子がウインクするのが、おなじいちにかいてしまって、しっぱいした。でも、いっぱいつくれてうれしかった。
・えをかくことが、むずかしかった。いえでもつくりたい。
・ひょうしをひらいたり、とじたりするだけで、えがうごくのがおもしろかった。
・えがうごいたので、びっくりした。 ・えがうごく本をじぶんでつくれたので、びっくりした。
・つくってたのしかった。いちばんすきなのは、うまがはしるえだ。
・ハートのどっくんどっくんしたのが、かわいかった。
・いろいろなバージョンがあったので、おもしろかった。
・ふしぎがいっぱいで、たのしかった。 ・えほんも、よんでみたい。


25 広坂子ども科学スタジオ
内容 「タングラムあそび」
対象 年長児〜小学2年生
時間 10:00〜11:30、13:30〜15:00
場所 広坂子ども科学スタジオ(柿木畠1−1)
写真

感想

・7このパズルで、こんなにもいろいろなかたちができて、すごいと思った。
・いろんなかたちをつくって、たのしかった。かんたんなものとむずかしかったものがあった。
・むずかしいところもあったけれど、たのしかった。
・ろうそくのかたちがすぐにできて、よかった。
・みてまわると、うまくつくったひともいた。
・40もんのタングラムをしてみたい。
・すうじの4をつくるのがむずかしかったけれど、できてよかった。みんなが4とよんでくれてうれしかった。
・ひと型のたんぐらむはすぐできるとおもったが、できなくてびっくりした。
・すうじの5やダイヤモンドがつくれて、たのしかった。
・わたしとちがうやりかたをしているひともいた。いろいろなやりかたがあるとおもった。
・じぶんでかんがえたものもつくれて、うれしかった。 ・いえでもちょうせんしたい


26 オリンピック支援講座
内容 第 7 回
対象 クラブ員(全員)
時間 10:15〜12:00
場所 玉川こども図書館
写真

感想

○算数オリンピッククラス (2014年 オリンピック問題)
・天秤問題は、1〜5の数字の中など決まっているけれど、穴埋めは0〜9でどれが入るか分からないのでとても難しかった。これから解けるように頑張りたい。
・天秤問題は自分の力で解けたのでよかった。


○ジュニア広中杯クラス 
小学6年生
・小学生の算数と違って円周率の定理や補助線を引くなどの中学生の数字の所が出たのでとても難しかった。
・長さの条件がない図形から面積を求めた。よく考えると何とかできるものだったけどとても複雑で難しかった。

中学1年生
・大変そうに見える計算も要領よくぶつかっていけば、それほど大変でもないことが分かった。ややこしい消費税の問題も仕組みに気づいてそれを利用し要領よく表をつくれば案外簡単に答えが出せることに驚いた。これからもっと早く問題を解けるようにするためにこの手の問題にもっと挑戦して、仕組みに早く気付いて、要領の得る解き方ができるようにしたい。


○広中杯クラス (2014年 広中杯問題)
・問題が難しくて全然わからなかった。分かったと思っても見落としていたりして自力で解けた問題はほとんどなかった。考えても全然わからなかったが、地道さが大切な問題もあると知った。


○数学オリンピッククラス (数学オリンピック問題を探る)
・図形の性質をもう一度確認しようと思った。
・難しくて自力でなかなか解けなかった。