◆◆ 7月のアルバム・感想 ◆◆

実施日 曜日 実施内容
5 広坂子ども科学スタジオ
内容 夏のキノコをさがそう
対象 年長児〜小学2年生
時間 10:00〜13:30(一日の活動です)
場所 キゴ山ビジターハウス周辺
(金沢市俵町テ甲18)
医王山スキー場前
写真

感想

・きのこさがしで、いっぱいきのこがみつかって、うれしかった。
・いろいろなきのこがとれてうれしかった。
・かわいいきのこがあって、びっくりした。
・きのこの名前やつくりがわかって、よかった。
・ほうしを紙を使って、目で見られたのでよかった。
・きのこのほうしのもようができなかったけれど、おもしろかった。
  おうちでもやってみたい。

6 数学チャレンジクラブ
内容 第4回
対象 クラブ員(中学生)
時間 10:15〜12:00
場所 玉川こども図書館
写真

感想

○1年生クラス「数学で芸術を」
・数学の法則は自然の中でも使われていることが分かったし、木の絵を自分で描くことによって、その法則で描くと本物にとてもよく似ているものができることが分かった。また、倍数に色を塗ったりなどとても楽しい授業だった。今度は違う倍数で試してみたい。
・数列をテーマに色々なきまりを見つけることができたのでよかった。また、今日の数列はフィボナッチ数列という事が分かった。最後のピラミッとは数列もあったし、美数で色を塗るときれいな模様になったのでびっくりした。 

○2年生クラス「指数法則の拡張」
・平行線の性質は角が深く関わっていると分かった。どんな複雑な図形でも錯覚の性質を使えば解決できると分かった。
・小学校で三角形の学習をしたとき「くさび形の面積や内角などは、難しいから・・・・・」と言われたけど、角度が求められるようになり嬉しかった。授業の予習にもなりとても楽しかった。

○3年生クラス「ケーキの分配」
・今日の問題は今までやったことの内容な問題だった。色々な条件を考えながらするのがとても難しかった。これからも役に立ちそうなものだなと思った。
・3等分する方法2は、自分が一番最初に思い浮かべた方法だった。今日は自分が思いつきそうもないような3等分の仕方を学べてよかった。それからねたみのない分配や円の3等分の仕方は、それぞれが1/3だと思うものを手に入れ、そのうえもう少し手に入れることが不思議だと思った。
12 算数チャレンジクラブ
内容 第4回
対象 クラブ員(5年生)
時間 10:15〜12:00
場所 玉川こども図書館
写真

感想

○Aクラス「先をよんで計算しよう」
 ・意外と身近にできる算数ゲームで面白かった。ジャマイカは適当にサイコロを7回ふるだけでよいし、マtッテクスなら数字をかいたカードをつくればよいだけだった。算数はただ計算ができればよいだけでなく、先を読んだりする力や勝つための思考力も大切だと思った。
・最初のジャマイカがすごく難しかった。でも次のマティックスは簡単だった。今日学んだ数を予想するという事は、最初は無理だと思ったけれど,少しずつゲームをしながら説明してもらうとよく分かった。ジャマイカは家にないけれどマッティックスは家でもつ売れるので家でもやってみたい。

○Bクラス「和算にチャレンジ」
・昔からある日本の和算を3つ(碁石問題・鶴亀算・油分け算)やった。色々な考え方があり面白かった。碁石並べは白と黒の碁石を交互に並べ、隣り合った2つの碁石を動かし白3つ黒3つと別れるように考えたのが一番面白かった。次会も頑張りたい。
・よく分からなかったので面白いと思えなかった。難しくて?ばかりだった。初めの和算は理解できたので楽しかった。もっと時間がほしかった。

○Cクラス「アルゴに挑戦」
・魔法陣はいつもの正方形のものより簡単だった。H魔方陣はすべて直線になっていたので少し難しかった。Algoは前やった数当てゲームと仕組みが似ているなと思った。隠れた数字を見つけるのは、僕は得意だ。
・今日の三角系やH型魔方陣は新鮮で楽しかった。Algoは自分の勘違いで相手に大ヒントを与えたり、相手が大ヒントをくれたりしてとても楽しかった。
おもしろ実験・観察教室
内容 7月教室(電波に関する実験や工作)
対象 小学5〜中学生
時間 9:30〜11:30
場所 財団 2階実験室(西町三番丁16)
写真

感想

・電波のことは、よくわからなかったので、むずかしいかと思ったけど、分かりやすく説明してくれたので、よく分かりました。 電波の実験は、ランプのついた電車を動かして、ランプのつきぐあいを見る実験が一番分かりやすかったです。 ラジオの工作はとても楽しかったです。また来たいです。

・電波のことがよく分かって楽しかった。宮川さんの説明も分かりやすかったし、DVDの説明も分かりやすかったです。 前もこの科学財団のほうしゃ線教室にきてすごく分かりやすかったのできたいしていました。 とても楽しく分かりやすかったです。またこんどもぜひきたいなと思いました。それに工作おもしろかったです。 またこのようなことをしてわたしたちにいろいろと学ばせてください。またぜひさんかします。

・電波はみのまわりにたくさんあることは知っていたけど、kHzやMHzやHzの周波数を表す記号があると知った。 また、テレビ等のアンテナの特徴が分かった。高いところにアンテナがあるほど、広いはんいにとどくということが、スカイツリーの例から納得できました。電波を正しくつかいたいと思いました。

広坂子ども科学スタジオ
内容 光のふしぎ(虹)
対象 年長児〜小学2年生
時間 10:00〜11:30、13:30〜15:00
場所 広坂子ども科学スタジオ(柿木畠1−1)
写真

感想

・きょう、きりふきでにじがみれて、たのしかった。
・ろうそくの火やでんきゅうで、にじを見るのがたのしかった。まあるくなっていた。
・おかあさんと、ゆっくりにじがみれるのをつくって、うれしかった。
・にじは空の上でしか見れないと思っていたけど、かみでつくったものでも見えてびっくりした。
・ビニルぶくろにセロテープをはって、へんこうばんではさんだら、にじ色が出てきたので、びっくりした。いえでもやってみたい。
・セロテープをかさねるだけでいろがかわったので、びっくりした。きれいなのができて、よかった。

19 算数チャレンジクラブ
内容 第4回
対象 クラブ員(6年生)
時間 10:15〜12:00
場所 玉川こども図書館
写真

感想

○Aクラス「確率を求めよう」
・確率を図で表すのはとても細かくて描くのが大変だった。けれど図を描いて何通りかを求めるのは楽しかったし、確率を調べてみると低い確率があって驚いた。これから生活するときに身の回りの確率を調べていきたい。
・分かったことは1つの部分から枝分かれして考えれば簡単にできることが分かった。確率については身近な所にあって自分でもよく使っていることなんだと改めて思った。ジャンケンやコインは自分も普段使うので役に立つ勉強ができ良かった。今日は分かり易くて簡単で楽しかった。

○Bクラス「二進法にチャレンジしよう」
・手2本と足2本で2進法で数がどこまで大きくなるか知りたい。・3つ目の問題の「どれが1〜6」を見つけるのは楽しかった。どんどん広げていくとどれだけでも大きくなると知り、興味が湧きまくりだった。
・2進法のことがよく分かった。片手で31までできることが分かった。サイコロ作りはすごく難しかったけどすごく面白かった。誕生日当てはすごく楽しかった。是非友達に試してみたい。

○Cクラス「自分だけの展開図を作ろう」
・正三角形がつながっている立体は、正多面体という事が分かった。正二十面体の展開図は、作るのがとても難しかった。43380通りもあるそうなので家でもまた新しいものを作ってみたい。
・サイコロでは地道にやっていたけれどきまりを使うことで簡単に問題を解くことができることが分かった。決まりをこれからも活用してみたい。正二十メンタイは43380通りもあるのに見つけることが難しくて算数って大変だと思った。
広坂子ども科学スタジオ
内容 化石レプリカをつくろう
対象 年長児〜小学2年生
時間 10:00〜11:30、13:30〜15:00
場所 広坂子ども科学スタジオ(柿木畠1−1)
写真

感想

・さんようちゅうが生きていたころのえいぞうを見れて、びっくりした。
・さんようちゅうがアノマロカリスにたべられて、おどろいた。
・アンモナイトは、にんげんぐらいの大きさのものもあるときいて、びっくりした。
・いろいろな形や大きさのアンモナイトがあって、びっくりした。
・サメのはが、ざらざらしていた。
・レプリカをつくるかたをどうやってつくるのか、知りたい。
産業・文化・教育から科学を学んでみよう
内容 空飛ぶ微生物を観たり,食べたりしよう!
対象 小学5〜中学生
時間 14:00〜15:00
場所 西町教育研修館 3階集会室
写真

感想
22 産業・文化・教育から科学を学んでみよう
内容 ”加賀ぞうがん”を科学しよう
対象 小学5〜中学生
時間 9:00〜12:00
場所 宗桂会館(子ども科学財団 9:00集合・12:00解散予定)
写真

感想

・銀を打ちこむのがむずかしくて、はみだしてしまったけど、けずってみると思った以上にきれいになったので良かったです。 銀をあたためると、やわらかくなるのは知っていたけど、たたくとまたかたくなることが驚きました。 自分でほってみると打ちこむことよりもっとむずかしくて苦戦したけど、「光」という字がなんとかできたので良かったです。

・トンボの目の部分が一番むずかしかったです。銀をはめるのがおもしろかったけど、たいへんでした。 カーブのところはゆっくりとうめないといけないことが分かりました。 銀をはめるとき、タガネを見て、ミニトンカチたたくのではなく、銀を見てたたいてうめるのがたいへんでした。 でもなれてくると、うまくできるようになって、うれしかったです。 とても小さい金属の板だけど作るのにものすごく時間がかかりました。もっと大きい板だったらもっと時間がかかるのかな?と思いました。

・加賀象嵌を作る時の銀を入れるとき、うまくうっても、はずれてしまうことがあって大変だった。 ビックリしたところは、熱いところだとフニャフニャになってたたいたりしょうげきをあたえると、かたくなるところがビックリしました。 やすりでけずるのも、デコボコをなくすためには、すごく大変だと分かりました。

26 おもしろ実験・観察教室「算数教室」
内容 おもしろ算数チャレンジ教室
対象 小学3〜4年生
時間 3年生 10:00〜12:00
4年生 13:30〜15:30
場所 玉川こども図書館
写真

感想

〈3年生〉
・たしざんで、もうつかったすう字をつかってしまうから、むずかしかったです。
・タングラムでタングラムということばはきいたことがなかったけど、やってみたらやったことがあったから、あんしんしてできてうれしかったです。
7まいのカードでさんかくをつくるのがさいごになんとかできてうれしかったです。 ・かけ算九九あそびは、3回まけたけど、たのしかったです。タングラムは、すっぽりはまると、なんかたっせいかんがあり、家でもしたいです。 とても楽しく学べて、楽しかったです。

〈4年生〉
・電たくは、計算の分からない所を計算すると思っていたけど、電たくは、計算の遊びにも使えると分かり、家でも電たくで遊んでみようと思いました。
・今日は午後からず〜っと楽しんで、あきないおもしろさなので、弟などにも教えてあげたいと思いました。 今日は「きてよかったな〜!」と思いうれしかったです。
・ギリシャ十字で「正方形、長方形、直角三角形、平行四辺形、四角形」が作れることが初めて分かりました。楽しいことばっかりだったので、また参加したいです。


おもしろ実験・観察教室 特別講座
内容 角間の里山自然探検・夏 (〜27日)
対象 小学3〜中学生
時間 9:30〜16:00
場所 金沢大学創立五十周年記念館「角間の里」およびその周辺の里山(金沢大学 角間キャンパス内)
写真

感想

・虫は、かんたんにつかまえられると思っていたけどかんたんにはつかまえられるとおもっていたけど土をほらないとクワガタはでてこなかった。 クマが出たのはおどろいた!つかまえた虫をころすのはちょっとかなしかった。でも友だちのは、たまにうごいたりして大さわぎだった。 自分のはうごかなかったのに、クワガタを先生にもうちょっとふくろに入れようと言われたので、えっまだなのと思いました。

・最初は、虫は一ぴきもとれないかなと思ったけど、ついにカミキリムシを見つけてよかったです。でも、その後は何も見つからなかったけど、一ぴき見つけたので、これで標本が作れるなと思いました。 標本を作る時に一番やっかいな事は、生きている虫ころす事です。死んだと思ったら少し動いていたので時間がかかりました。その後には、はりを体と体の回りにさして完成しました。でも、その後には2週間ぐらいかんそうさせなければならないそうです。今回も楽しかったです。

・クワガタをつかまえるのがむずかしかったです。つかまえたときはうれしかったです。思っていたよりもたくさんいました。カブトをつかまえれなかったのでまたきかいがあったらつかまえたいです。 ひょうほんをつくるときに形をととのえるのがむずかしかったです。クワガタをころすのがかわいそうでした。

広坂子ども科学スタジオ
内容 雲のかたちと天気
対象 年長児〜小学2年生
時間 10:00〜11:30、13:30〜15:00
場所 広坂子ども科学スタジオ(柿木畠1−1)
写真

感想

・あんなにいろいろなくもがあるのに、くもが10しゅるいしかないなんて、びっくりした。
・雲にむずかしい名前があって、おぼえにくかったけど、たのしかった。
・にゅうどうぐもが、こんなに大きいなんておもっていなかったので、びっくりした。
・くもがかわるじゅんばんが、わかった。
・うろこ雲の小さい丸をつくるのが、むずかしかった。
・いえにかえって、いもうととくもをみたい。
・じゆうけんきゅうを、くもにしようとおもった。

29 産業・文化・教育から科学を学んでみよう
内容 ”加賀ぞうがん”を科学しよう
対象 小学3〜6年生
場所 宗桂会館
写真

感想

・家で、きんぞくに今日つけたものじゃないものをつけて実験したい。温泉のもとにきんぞくをつけたら、なんで銅はサビるけど、銀はサビないのか知りたい。

・レモンじるでやったらさびると思ったらさびなくてきれいになったのでびっくりしました。 ニッキソウのかいしゃがいろいろなものをつくっていることがわかってためになると思いました。

・銅を温泉のもとにつけたらサビてとても黒くなったけれども、銀はかわらずにひかっていたのでとても不思議でした。ほかにもいろいろな金属の化学変化を知ることができ、とても楽しかったです。 加賀ぞうがんによるたとえばくらや刀の部分なども作られていて昔は広くつかわれていたんだなぁと思いました。貴重な体験をできてよかったです。


30 産業・文化・教育から科学を学んでみよう
内容 ”江戸時代の暮らし”を科学しよう
@和紙づくり体験
対象 小学3〜中学生
場所 金沢湯涌江戸村
写真

感想

・はがき用紙を作るのがおもしろかったです。すくう所がむずかしくて、右によったり左によってしまってむずかしかったです。

・夏休み直前まで昔の金沢のことを勉強していて、二また和紙を勉強したので、初めて知ったことがたくさんあったので、よかったです。 紙には色んな種類があってせんいがあることも分かりました。紙はぬののかわりになるぐらいじょうぶだということが分かってすごいと思いました。 とても面白かったです。

・和紙をつくることが楽しかったです。せんいの大きさで紙の固さが変わることを、今日初めて知りました。 せんいがあれば、紙をつくれることが分かったので、今度家でもやってみたいと思いました。 はじめての和紙づくりだったけど、とても楽しかったです。